過去に問い合わせがあった内容など記載しています。ここで疑問が解消しない場合、お問い合わせから質問して頂くか、一番下にあるLINEオープンチャットで幹事にダイレクト質問することもできます。
社会人サークル初めての方
ゆるいアウトドアサークルは、沢山の知り合い・友達ができたり、旅行・アウトドアの情報交換を活発に行いながら、活動の幅をどんどん広げていくことが可能です。2022年は関東で最も活動を盛んにおこなったサークルの1つです。
当サークルは、登山を中心にアウトドア全般の活動を行うサークルです。今まで登山がほとんど未経験者の方は、友達作り&出合いを主目的にした「ゆるいハイキングサークル」の方でご応募ください。
▼ イベントを一緒に楽しむ仲間
ゆるいアウトドアサークルは、比較的初心者も多いサークルですが、計画した企画・主催リーダーがサービスを提供したり、連れて行く「ツアー登山」ではありません。友人どうしが一緒にイベントを企画して、一緒にアウトドアを楽しむものです。そのため、先ずはメンバーが友人関係になろうと思わなければ、仲間を見つけることはできません。
非営利の社会人サークルでは、参加者は「お客様」ではなくて一緒にコミュニティを形成するメンバーになるので、積極性が求められます。つまり、イベントに参加したら、自分自身で話しかけて、仲間を見つけて楽しむことが必要になります。
30代以上の男性は、お互いにサークルを盛り上げて、サークルを維持するために、1年に複数回はサークルでイベント企画&開催して頂くことになります。なお、運営に対して全くご協力頂けなかったり、全く関心がないかのごとく長期にわたり完全に放置したい方などは、お金を支払う有料のサークル or 有料の登山ツアーに参加してください。

サークル入会
▼ このサークルの特徴は何ですか?
ゆるいアウトドアサークルは、アウトドア・登山活動を通じて「長期的な関係・コミュニティを形成すること」を目指しています。100人を超えるサークルですが、イベントをメンバー同士でお互いに企画することで、活発に活動して仲良くなれるようにしています。
他のサークルに見られるように1回限りで終わらせる関係ではなくて、皆が知り合いになって長期的に仲良くなることを目指したサークルです。イベントは、サークルを維持していくために、主に30代以上の男性が開催(20代男性は自由開催)することになっています。
▼ 入会の条件は何ですか?
入会時の年齢18歳~42歳ぐらいまで、登山・アウトドアに強い興味・関心があり、どこかの登山経験がある方なら参加可能です。なるべく積極的に活動に参加して頂ける方を募集しています。(現在、関東では男性が登山中級、女性が登山初級以上の募集)原則42歳までですが、45歳までは、メンバー紹介あれば参加できます。
(当サークルにおいて、主に国内登山でそのレベルの定義を行います。登山未経験者の定義は、高尾山しか登ったことがない方です。
<初級レベルの定義>
高尾山、大山、高水三山、青梅ハイキング、鋸山などのいくつかの低山を登ったことがある方。
<中級レベルの定義>
金時山、鍋割山、金峰山、塔ノ岳などの低山を登ったことがあり、複数の2000m~3000m程度の山も何度も登山して、登山に慣れた方。
<上級レベルの定義>
赤岳(夏)、北岳などアルプスをいくつも登ったり、冬山をいくつかこなしたり、海外の登山をこなした方です。100名山クラスで50以上を登頂している方。
▼ 入会はどうしたらできますか?
こちらのお問い合わせフォームより必要事項をご記入の上でご応募頂くと、内容を確認の後にLINEオープンチャットの招待URLを送ります。そのLINEオープンチャットに自己紹介して頂いて入会完了です。入会費・年会費・参加費などはかからず、ご自身の活動費用のみで参加できます。運営・各イベントも趣味の範囲内でゆるく行われています。(*ゆるい=自由度が高いということであり、だらしがないサークルではありません)
サークルに会費はありませんが、サークル入会後の半年間のイベント参加がなかった場合、もしくは1年間全く活動に参加していない場合、「サークルに参加する意思がない」と客観的に判断できる場合に除名される場合があります。何か参加できない事情(例:結婚・出産・子育て・引っ越し・資格試験など)がある場合、幹事まで気軽に連絡ください、可能な限り配慮して対応いたします。
▼ 参加頻度の目安はどのぐらいですか?
社会人サークルとして長期的に仲良くなることを目指しているので、積極的に参加して頂ける方に入会して貰っています。できれば3ヵ月に1回以上、最低でも半年に1度以上の頻度でご参加ください。
サークル活動にほとんど参加できない方(1年1回以下しか来れないなど)は、サークル参加できないことになっています。半年~1年以上の参加が見られない場合で、特に理由の説明などがなかった場合には、「サークルに来る意思がない」ものとして、強制脱退になることがあります。
▼ 会費が無料の意味は何ですか?
年会費・参加費が無料というのは、非営利団体であり、『サービス提供を行って、その対価を受け取る団体ではない』ことを示しています。無料で開催されるイベントの登山サークルは、登山の有料ガイドのようなサービスを提供する団体ではないということになります。つまり、「主催者がメンバーの接待を行う場所ではない」ということです。そのため、自分の都合に合ったイベントが開催されるとは限りません。また、イベントは統一されたものではなくて、主催者の意向によって、内容が大きく異なってきます。
社会人サークルは、自分から協力する積極性・主体性がないと、ほとんど相手にされません。タダで「良いとこ取りしよう」と待ち構えても、うまくいかないものなのです。
自分の都合に合ったイベントが良い場合には、「ご自身が主催者になる」という選択になります。また、お金を支払っている訳ではないので、自分から積極的に参加したり、メンバーと仲良くなる姿勢(もしくはその能力)がないと、サークルを楽しむことはできません。
無償の社会人サークルでは、みんながチームメイトとして力を合わせないと継続することができません。そのため、参加するメンバーは、積極的にイベント開催に協力したり、積極的に周囲の人と仲良くなろうとする姿勢が必要になります。そのようなこと(特に周囲と良い人間関係を構築すること)が面倒だと感じる方は、無料の社会人サークルではあまり歓迎されません。
お金を払った有料ガイドのツアーに行く方が向いているかもしれません。また、サクサクと異性との出会いを求めたいのであれば、社会人サークルより出合い系サイトを使う方が向いています。社会人サークルでは、スポーツを通じて長期的な人間関係の構築を目指すものなので、短期的に異性と出合いを求める場としてあまり向いていません。
当サークルでは、イベント数を維持してサークル活動を活発に行うために、30代以上の男性に対しては、1年に複数回のイベント開催を必修にしています。主に30代以上の男性がイベントを行うことで、サークルを維持しています。30代以上でイベントを開催する意思を全く示さない場合には、脱退して頂くこともあるのでご注意ください。30代以上の男性は、「私のイベントに参加してください、私もあなたのイベントに参加します」という感じになります。
▼ お試し参加はありますか?
サークルLINE参加後、1,2回は「お互いのお試しの参加」と考えてください。1,2回ほど参加して、サークルが合わないと考えた場合には、脱退して頂いて大丈夫です。以後、サークルに参加する意思がない場合には、なるべく放置せずに脱退して下さい。また、サークル運営側が、以下のようにサークルと相性が極端に悪かったりする判断する、(極めて稀に)脱退して頂くことになります。
<お試し後に脱退になるケース>
・本人が合わないと思って自主脱退
・連絡がない当日ドタキャン
・年齢などの大きな詐称
(50代なのに30代として参加など)
・他のメンバーの迷惑行為
・コミュニケーション能力が全くない
(メンバーと全く会話できなかった)
・服装などが不衛生
(女性に嫌われるレベルの男性)
・登山の途中で行方不明
・他団体の幹事によるスパイ活動
・その他の苦情・迷惑行為
▼ 入会した後に何をすればいいですか?
入会した後は、とりあえずLINEで告知されたイベントに参加してください。アウトドアサークルは、オンラインサークルではないので、イベントに参加しなければサークル活動を全く楽しめません。また、イベントに参加しても自分から話しかけてみるなど、「積極的に交流する意思」がなければ、誰とも仲良くなれませんので、サークル活動を楽しむことができません。
今までのイベントを見ると、1回だけのイベント参加では、よほどコミュニケーション能力が高いないと知り合い程度にしかなれないので、なるべく2回、3回ぐらい参加すると、顔なじみの人がでてきて楽しめるようになるかもしれません。
多くの活動は、サークル活動を通じて友達になった人とサークル募集外の自由活動(裏企画の旅行・中上級の登山・キャンプなど)に誘ったり、誘われたりすることで行われています。中級以上の登山を目指される方でも、キャンプしたい方でも、仲間を見つけるために最初に近場のハイキング活動に参加して、仲間を見つけることをオススメします。
▼ 最初に準備するものは何ですか?
登山をする時に準備するのは、スポーツショップで買える登山靴、もしくは靴屋で普通に買える登山靴ぽい靴があっった方が良いかもしれません。最初は、4000円~10000円ぐらいのシューズがあれば十分です。できれば、足のくるぶしまで覆うような登山靴がおすすめです。
▼ 1人参加で不安ですが大丈夫ですか?
ほぼ全員が1人参加で、1人参加大歓迎です。もちろん、友達と一緒に参加する方も歓迎します。毎回、イベント初参加の方が必ずいます。ほぼ全てのイベントで半数が女性なので、女性も安心してご参加頂けます。参加者は、みんな優しい丁寧な方々ばかりですので、初参加でも楽しく交流できます。
▼ サークルの雰囲気はどんな感じですか?
2020年に設立された新しいサークルで、主催者・参加者によって各イベントの雰囲気が全く別のものになります。毎回のイベントに参加して頂けるリピーターが増えてきているので、サークルの雰囲気が少しずつ固まっている途中だと思います。
どのイベントも、真面目な感じの人が多く、優しく明るい空気感があると思います。主催者がしつこく誘ったりすることはなく、あくまで自分が参加したい時に参加するスタイルになります。ただし、ほとんど参加しなければ、友達などできようもありませんし、プライベートで誘われることもありません。
男性は、登山中・上級者(山岳部経験者など)アウトドア好きが集まっています。女性はアウトドア未経験・初心者から中・上級者までいます。スノボが好きな女性もいます。
▼ 仕事が忙しくて参加できません
幹事を始めとして、イベント主催者も、各自の事情がある極めて忙しい中でサークル活動を行っています。仕事が忙しいからという理由で、長期間(半年~1年以上)に渡って全く参加できないようであれば、サークルを脱退してください。また、サークルを半年~1年以上も放置した場合で、もはや当サークルに対して参加意思がないと判断される場合には、グループから削除されることがあります。ただし、仕事やプライベートにおいて、何らかの事情がある場合(出産・育児・出張・その他の事情)は、最大限の考慮をいたしますので気軽にご相談ください。
自分自身がサークル活動に前向きな気持ちでサークルに取り組まなければ、仲良くなった人がいても、今までと同じようにすぐに疎遠になります。サークル活動にご協力頂いたり、積極的に活動に参加して頂くことで、仲良い友達のコミュニティとして長期の人間関係を持つことができます。人間関係の基礎である信頼関係は、数回だけ会っただけで構築することは難しく、人間関係は長期的な視点で考える必要があります。
▼ サークルで友達はできますか?
友達というものは、趣味の世界であっても「お互いに支え合えるもの」かと思います。例えば、イベントを組んで欲しい、いい人を参加させて欲しい、車を運転して欲しいなど、自分の都合ばかりをサークル側、周囲の人に押しつけてばかりいるようでは、友達にはなれません。お互いに支え合うことを考えることが友達を作る最善の方法であり、それは社会人サークルでも変わるところはありません。
無償で行われる社会人サークルでは、お互いに協力して成立するものなので、自分だけのことを考える人には向いていません。社会人サークルできちんと友人を作りたいと思うのであれば、サークル活動に積極的に参加したり、何か協力したりする姿勢が大切になるのです。「どうせ1度しか会わないから適当にあしらっておこう」という考えでは、仲良くなれるはずもありません。自分から積極的に「また次もあって仲良くする関係」を構築しようと思わなければ、サークルに来て友達などできません。サークルに限った話ではありませんが、普段の生活がリア充で、コミュニケーション能力が高い人は、友達ができやすい傾向があります。その一方で、普段から友達が少なくて、外出の機会が少ない人は、サークルに入っても友達を作りづらいかもしれません。
▼ 良い異性との出合いはありますか?
一般的に言えば、社会人サークルで「異性の出会い」を最大の目的にしてサークルに入っても長続きしませんし、良い異性にも出会えません。アウトドアがそれほど好きでないのにアウトドアのサークル活動に参加しても、そもそも皆との会話を楽しめなかったり、人間関係を維持することが面倒に感じるからです。非営利の社会人サークルは、無料で異性を紹介所する場所ではないからです。
そもそものアウトドアサークルは、アウトドアを楽しむことが主目的であり、異性を探す目的で作られた場所ではないからです。もし、異性を探すことを主目的にするのであれば、お金を払う有料の出会い登山サークルに参加するのが目的を達成する良い方法です。異性を探す目的でくる人は、興味を持った異性がいないと意気消沈して無口になったり、興味を持った異性にしか話さないなど「完全に浮いた状態」で見られて、イベント主催者・およびイベント参加者に嫌がられます。
イベントを主催する人は、自分自身を含めて皆でアウトドアを楽しむために苦労してイベント開催するのであり、無償で誰かに出会いを提供する場所を提供するために苦労してイベントを開催する訳ではありません。非営利団体の無償サークルは、営利団体が有償でやっている「出会いの場を提供する活動」を無償で提供している訳ではありません。
アウトドアを主目的にせず、異性を探すことを目的にくる人の行動・発言は、周囲から浮く可能性が高くなります。無償のスポーツ系サークルを『自分の出会いの場に利用してやろう』とする人は確実に嫌われます。例えば、イベントで特定の異性のみに話しかけたり、追いかけたりするような行動をすれば、イベント主催者、周囲の人間に不快感を与えてしまうことになります。また、そのことが「苦情の原因」になる可能性があります。このような状況では、継続してイベントに参加することもできず、サークルで人間関係も全く構築できません。
アウトドアを楽しむことを目的にした友人の人間関係をきちんと作る気があれば、その結果として自然に良い異性に巡り合う可能性はあるかもしれません。そのような自由恋愛を否定するわけではなく、大人が恋愛することは自由ですので、周囲に迷惑をかけないように大人の恋愛を行って下さい。
▼ 登山の初心者で馴染めない場合には?
初心者で馴染めない場合にも、積極的にイベント企画がオススメです。初心者でも、1度ぐらい行ったことがある高尾山なら、「高尾山に一緒に行こう」ぐらいのイベントは企画することもできます。もしくは、神奈川の大山に行く企画であれば、初心者でも比較的安全に計画を立てることができます。自分が行きたい場所のイベントを自分で企画することで、友達を作りやすくなります。
▼ 何が「ゆるい」のですか?
ゆるいアウトドアサークルでは、会員に対してイベント開催・参加を強制しないゆるさがあります。また、厳しい規則や決まりごと、拘束などをできるかぎり設けないようにしています。最低限の大人のマナー(迷惑行為・宗教・政治・商法・投資などに類する勧誘行為の禁止・嫌がらせの禁止)を守って頂けるだけでほぼ自由に活動できます。例えば、他のサークルと掛け持ちしたり、サークル外で活動するのも自由です。
登山会のように過酷で厳しい登山、標高が高い山を目指すことは目標ではなく、キャンプ、旅行などアウトドア全般で自然を通じて人生を豊かにすることを目指しています。アウトドアを通じて「ゆるく繋がりを持つ」ことができます。「ゆるい」と「だらしがない」は違いますので、当日の無断キャンセルなどについては、特に厳しく対処することになります。
▼ 登山経験がなくても大丈夫ですか?
当初、登山の未経験者も募集していましたが、未経験者は参加率が良くありませんでした。そこで、現在は登山の初心者(高尾山、大山などの低山をいくつか経験したことがある方)から募集しています。ゆるいアウトドアサークルは、20~30代の普通の方であれば登れるルート設定を行っています。
サークルの登山リーダーは、友人関係の延長にある登山リーダーであり、有料の登山ガイド・ツアーガイドではありません。その認識で自己責任で、仲間として参加してください。また、登山以外にもBBQ、キャンプ、サイクリング、日帰り旅行などの活動もあります。
▼ 登山の暗黙ルール
集団で登山する時には、登山の暗黙ルールを守らないといけないということになります。それほど厳密なルールはありませんが、登山者どうしである程度のマナーがあるものと考えられています。例えば、姿が見えなくなるほど1人で勝手に離れてしまったりすれば、その人はグループ登山でルール違反をしたことになり、「この人と一緒に登山に行きたくないな」と思われてしまうこともあります。
・早出早着のプランにする
・遅刻ししないようにする
・見えなくなるほど離れない
・挨拶をきちんとする
・遅い人に合わせて歩く
・リーダー決定を尊重する
▼ 登山仲間を募集できますか?
もともと1人で登山していた方が、サークル・オープンチャット内で登山仲間を探すことも可能です。しかし、実際には、自分の都合でいきなり登山仲間を募集しても、それに応じてくれる人はほとんどいません。理由として相手の登山レベルも良く分からず、会話が合うかなどが分からないと一緒に登山してもつまらないからです。
当サークルでオススメしている「低山ハイキング」などに何度か参加するか、自分で企画を行うなどして頂いて、きちんと会話してある程度の信頼関係を築くことです。そうすれば、レベルの高い山にも「一緒にチャレンジしましょうか」ということになります。一緒にいて楽しい人ならば、楽しく登山できると考えるからです。
▼ サークル活動で得られるものは何ですか?
アウトドアサークルでは、体を動かして健康になることができます。自然に触れ合うことでリフレッシュすることもできます。また、社会人サークルの全般で言えることですが、普段の仕事、プライベートで出会えない人たちにも出会うことができます。その新しい出会いを通じて自分の視野を広げたり、アウトドア活動を通じて自分の視野を広げることができます。多くの人は、山登りを通じて自分を成長させることができます。また、リーダーを引き受けることができれば更に企画力・実行力などで自分自身の成長を実感したり、自信を持てることができます。
毎回の参加者で雰囲気がかなり違うので、1度だけでなく何度かイベントに参加して頂けることで、遊びに行ける友達も作ることができます。友人関係が広がると、人生はより豊かなものになります。また、登山などで高度が高い山に行く場合には、いかなる場合にも対処できる装備を考えるなど、ビジネス環境の変化に応用できる対処方法を学べるという人もいます。
▼ お酒が飲めなくても大丈夫ですか?
ゆるいアウトドアサークルは、幹事がお酒をほとんど飲みませんので、お酒を飲まない方も安心して入会して頂けます。たまにある飲み会でも、お酒を強要されることは一切ありません。お酒を飲めない方でも参加しています。もちろん、お酒を自分で持ち込んだり、メンバーどうしで飲み会などは自由に行って頂けます。
ゆるいアウトドアサークルは、アウトドア専門サークルなので、基本的に飲み会イベントは少ないです。ただ、開催して頂ける人がいた場合、飲み会イベント開催は大歓迎します。もちろん、登山後やBBQにお酒を持ち込んだり、個人的に仲良くなった方と飲み会をするのは自由に行ってください。個人的な活動をサークルに報告する必要もありません。
サークルのイベント
▼ イベント参加の注意点はありますか?
ゆるいアウトドアサークルのイベントは、複数回のイベントに参加した方なら、誰でも企画することができます。各主催者で得意分野があったり、主催者が行ったことがない場所に行くこともあるので、イベントに慣れていない主催者もいます。ノートに公開されるイベント概要を良く読んでから参加するようにしましょう。
イベントに参加する時には、イベント主催者の出す情報を良く見て参加するか否かを判断するようにしてください。具体的には、イベント主催者は的確な情報を出せているか?自分のレベルに合っているか?というあたりをきちんと確認する必要があります。
サークルにおけるイベント主催者は、旅行のツアーガイドでも、登山ガイドでもなく、友人関係の延長にあるリーダーになります。 サークルのイベントは、お金を支払って参加する有料ツアーと全く性質が異なるものなので勘違いをしないようにしてください。無償サークルのイベントは、イベント企画者・登山リーダーが”連れていく”ものでも、”楽しませる”ものでもなく、参加者が自主性を持って協力することで成り立ちます。なるべく皆の会話に参加する「コミュニケーション登山」を自主的に楽しんでください。もし、「有料の登山ガイド」が良い場合には、別の団体を選択してください。
▼ 参加で意識することは何ですか?
非営利型の社会人サークルは、お金を払って参加するツアー団体のお客様ではありません。イベント主催者は、友人関係にある人であり、ツアーガイドでも、登山ガイドでもありません。そのため、サークルに協力的でなかったり、コミュニケーションを取らない人は、全く相手にされない場合もあります。サークルでは、周囲に積極的に話しかけて、仲間を作れるように努力しましょう。
▼ 30代以上男性のイベント主催
ゆるドアサークルは、サークル方針として、『30代以上の男性』は、サークル内で1年1回以上のイベント開催(必修)をお願いしています。30代以上の男性は、ご自身がサークルのイベント主催者になり、多くのメンバーが交流することにご尽力頂けましたら助かります。
*1年で最低複数回以上のイベント開催
*サークル内で公募されたイベント数
*過去イベントも全てカウント
*過去イベントNOTEパクリ歓迎
(例:高尾山なら簡単)
30代以上で「イベント開催の意思が全く見られない」場合には、当サークルで開催されるイベントの参加が制限されることになります。 また、警告を行わせていただいても長期にわたってイベント開催の姿勢が見られない場合には、サークル活動の参加停止になることもあります。30代にもなって「タダ乗り」ばかりで、何もしない人は、サークルに歓迎されません。
▼ イベントを主催する注意点は?
イベントを主催する場合、特に登山の場合には、的確な情報を明記する必要があります。特にゆるいアウトドアサークルに参加している方は、どちらかと言えば気軽にハイキング運動を楽しみたい程度の方が多いので、苦労して岩場を登って達成感を味わいたい方ばかりではありません。登山に行く人の価値観を重視して、どんな方が参加すべきかを明記できると良いでしょう。また、どんな楽しみ方ができるのかをイメージできる画像などがあれば親切です。
▼ イベントを主催するメリットは?
ゆるいアウトドアサークルは、登山・アウトドアの自主企画を大歓迎しています。イベントを企画して頂くと、イベントに参加した方とすぐに仲良くなれたり、自分自身で色々と調べる過程がアウトドアの勉強になったりします。また、次から個人的にメンバーを誘って遊びに行きやすくなります。今までのご自身のアウトドア経験を活かして、是非ともサークルでアウトドアのイベントを主催してください。
▼ キャンプだけ参加したい場合は?
登山ではなく、キャンプのみの参加も可能ですが、人気のキャンプ場は早めの予約が必要である理由から、サークル内でオープンに募集するキャンプは多くありません。
キャンプ活動に限ったことではありませんが、予約が必要なものなどは、サークル内のオープン公募ではないサークル外活動で行われることが多いので、日頃の登山などに参加して仲間を増やしておくことで、仲間でいくキャンプに誘われることが多くなります。たまにサークルのイベント活動に顔を出していれば、知り合いを増やすことができます。
▼ 上級者の山にチャレンジしたい場合は?
サークルの企画は、安全面を考慮してほとんどが初級の登山設定になっています。そして、仲良くなると中級もチャレンジが可能ぐらいに考えてください。お互いに相手のことをあまり良く知らないものどうしでは、宿泊を伴う登山、上級者の登山は難しいからです。
▼ 参加できるイベントがない場合は?
サークル内では、イベントをやりたい人が好きなイベント日程・計画を提示しています。サークル内にやりたいイベントがない場合には、ご自身がイベントの開催者になって頂くのが最も良い方法です。自分がやりたいイベントがある場合には、自分で計画を立てて提示して人を集めるのが良いでしょう。
イベントの日程は、すべてイベントを主催する方が決めるので、イベントの日程が合いづらくて参加しづらい場合もあるかと思います。例えば、自分の休みが平日なのに週末開催ばかりになったり、千葉に住んでいるのに、イベント開催地が神奈川ばかりで参加しづらいということもあるかもしれません。主催者側から見ると、イベント計画はそれなりに時間がかかるものなので、参加者がいるかどうか分からない日、場所でイベント設定が難しいという事情があります。
特にサークルのメンバーから「土日の開催要望」が多いので、土日のイベント開催が多くなっている現実があります。非営利サークルでは、不定期開催になるのは仕方ないことです。イベントに参加しづらい場合には、イベント開催の日程・曜日の要望を出す、自分が主催者としてイベントを開催するなど、自主的に何かご提案して頂けたらと思います。また、何度かイベントに顔を出して知り合いができることで、サークル内で公募がかからない仲間内の「裏イベント」に誘われる機会が増えて、遊べる幅が広がります。
▼ どうしたら仲良くなれますか?
友達を作る上で、最も大切になるのは、積極性になります。イベントに参加したらなるべく多くのメンバーに話しかけて、交流を持つようにするのが良いでしょう。あなたのコミュニケーション能力が抜群でない限りは、イベントに1回参加しただけでは、顔見知り程度にしかなれません。
参加できそうなイベントに積極気に2,3回ぐらい参加して頂くと、仲良くなることができるようになります。普段から人付き合いが苦手で、どうも友達付き合いが出来ないという人は、サークルでも友達ができない可能性があります。
仲良くなれば、サークル外のプライベートで開催されるキャンプ、旅行などにも個人的に誘われることがでてくるかもしれません。何度か参加して仲良くなれる人がいないと、サークル活動は十分に楽しめないと思います。最初は、同性と仲良くしてみるのがオススメです。
▼ 登山の遭難に対する対策は?
ゆるいアウトドアサークルは、低山のコミュニケーション登山が主な活動なので、遭難の危険性が低いいとされる山を選んで登山することが多くなります。また、主催者がリーダーとなって、登山の計画をきちんと立てて、それをLINE上で公開しながら参加者を募る仕組みにしています。自分に合ったレベルの登山活動に参加することができます。
遠出の登山を行う場合には、低山で仲良くなって、お互いに実力を知った上で、遠出の登山を行います。また、日頃から注意を促す目的で、「遭難事故の事例から教訓を学ぶ」というページも作成しています。
▼ スキー&スノボできません大丈夫ですか?
スキー&スノボできない方も大歓迎です。夏だけの活動に参加でも大丈夫ですし、スキー&スノボをメンバーに教えて貰うこともできると思います。冬のスノーシュー企画、軽アイゼンを使った登山の企画も考えています。
▼ お金はどのくらいかかりますか?
ゆるいアウトドアサークルは、基本的に入会費・月会費・参加費はかかりません。イベントごとにかかる自分の費用分のお金(イベント場所への往復交通費・食費)がかかります。ただし、登山に山岳ガイド、有料コーチが付いた場合などは、会費がかかる可能性があります。
学生なども気軽に参加できるように、なるべく低予算の活動(近場で各自交通費2000円のみの登山など)をしたいと思います。例えば、BBQをする場合には、現地までの交通費2000円+BBQ食材代2000円+機材レンタル代1000円(=合計5000円)がかかります。イベント主催者のプラン・予算を見てイベントに参加するかどうかを決めて下さい。
▼ イベントはどこで告知されますか?
サークルのメンバーは、全員LINEオープンチャットに入って頂いています。イベントは、全てLINEオープンチャットのイベント及びNOTEで告知するので、LINEオープンチャットのイベントに「参加・不参加・未定」を選択してください。基本的には、イベントの2-3日ぐらい前には、参加表明を行ってください。イベント前後にLINEグループを作ることがあります。
▼ あまり参加できなくても大丈夫ですか?
目安として半年に1度以上ぐらいはご参加頂けたらと思います。サークルとして、初参加・久々の参加でも、誰もが参加しやすいプランと雰囲気づくりが目標です。特に参加を強制することはありませんので、ご自身が参加したい時のみ参加して下さい。
ただ、入会から半年以上にわたり、全くイベント参加がない場合、もしくは、半年~1年以上もサークルに参加がない場合には、「今後もサークル参加意思なし」と判断され、サークルから除名になることがあります。事情がある場合には、ご連絡ください。
▼ 車がなくても参加できますか?
基本的には、公共交通機関で誰もが参加できるような形でイベントのプランになります。イベント都度、主催者からアナウンスがあります。イベントで仲良くなる人がいれば、車に同乗させてお出かけすることがあるかもしれません。
▼ 他のサークルに入っていてもいいですか?
他のサークルからの参加も大歓迎します。複数の登山・アウトドアサークルに加入・参加しても何も問題ありません。他のサークルに入って頂いている方も気軽に来て頂くと、サークル間の交流も活発化させることができます。ただし、登山・アウトドア系など類似系サークル幹事を現在進行で行っている方に関しては、競合関係のスパイ行為(目的外活動)になる可能性があるので、参加したい場合にはご相談ください。
また、他のサークルに参加しているからと言って、当サークルに全く来てない状況(半年~1年以上 or 30回~40以上のイベント)が続いた場合には、サークルから強制脱退・除名になる可能性があります。
▼ 登山だけ参加は可能ですか?
登山だけの参加でも大歓迎です。近場の場合、現地に集合して、現地解散します。また、登山後に希望者で温泉に入ったりすることもあります。無駄な飲み会などがほとんどないので、アウトドア活動のみを気軽に楽しめます。
▼ 登山の必要装備は何ですか?
登山イベントに参加する場合、出来る限り歩きやすい靴(できれば登山靴、無ければスニーカーなど)が必要になります。その他の装備に関しては、イベント主催者からアナウンスがあります。水、非常食、ティッシュ、帽子、雨具、ヘッドライト、携帯充電器などが低山基本的な装備になります。
▼ 登山の中止・延期の判断基準はありますか?
当日に雨が降っている場合に登山計画を中止します。登山指数ABCランクでA or Bの時に登山を行います。連日の雨の場合には、土砂災害・沢の増水の危険を考えて登山を中止・延期します。
▼ 何でドタキャンがダメなのですか?
イベント主催者がお金を貰わずにイベントを開催するには、「メンバーの協力が不可欠」になります。メンバーの協力がなければ、イベント開催それ自体が難しくなります。当日のドタキャンをすると、参加者の雰囲気が悪くなったり、主催者がやる気を失う可能性もあります。
有料登山であれば、当日ドタキャンには、数千円のキャンセル料がかかります。そのため、当サークルでも、何度も当日ドタキャンする方には、脱退して頂いています。
▼ どのイベントに参加すればいいですか?
最初は、大人数で行く近場のハイキングなどに参加して雰囲気を確かめて頂くのがオススメです。参加人数が多いイベントでは、初参加の方、同年代の方もいて話しやすいです。イベントは、誰でも主催できるスタイルなので、LINEオープンチャットのNOTEでイベント内容を確認した上でご参加ください。
サークルの参加者
▼ 仲良くなった人と遊びに行けますか?
最初は、近場の登山・ハイキングなどで、知人・友人をつくり仲良くなることを目指して頂けたらと思います。このサークルで仲良くなった方と連絡先を交換して、個人的に遊びに行くことも自由です。メンバーからは、個人的に夏の富士山に登頂したり、自宅で飲み会をしたり、車で旅行に行ったりしていると聞いています。
▼ 女性1人参加でも大丈夫ですか?
女性メンバーの参加率が高い傾向があるので、女性が1人で参加しても安心です。毎回、ほぼ必ず初参加の方、女性の方がいるので、女性の友達もすぐに作れます。
▼ 新しい友達はできますか?
登山・アウトドア活動は、一緒にいる時間が長いこともあり、友達が作りやすい活動です。それでも、1回だけのイベント参加では、「友達」と言えるほど仲良くなることは難しいかもしれません。近場の登山などに何度かリピート参加して頂くことで、仲良くなれるアウトドア仲間を増やすことが可能です。イベントに参加して、なるべく自分から話しかけたりして頂けたら友達ができやすくなります。
▼ 友達と一緒に参加してもいいですか?
ほとんどの方が1人で参加していますが、友達を誘って2人で参加される方も大歓迎です。友達がゆるいアウトドアサークルのLINEのオープンチャットに入っていない場合には、是非ご招待してください。サークルに参加せず、友達がイベントだけ参加しても大丈夫です。
▼ どの年齢層が多いですか?
18歳~41歳で募集しているので、最も多い年齢層が20代後半で約半数です。次いで20代前半・30代前半が多くなります。また、10代の大学生、登山のコーチをお願い出来るレベルの40代の方も在籍しています。新規参加者は、未婚・独身者限定になります。
▼ 大学生でも参加できますか?
大学生の参加も大歓迎です。交通費だけで参加できる近場の登山も数多く企画していますので、積極的にご参加頂けたらと思います。学生にはないイベントのスタイルが勉強になったり、社会人の方から様々な経験を聞いたりできるのは、社会勉強になって面白いと思います。
(*20歳未満の方は飲み会に参加できません)
▼ 大学生サークルと違いは何ですか?
大学生のサークルと違い、大人の立てる計画は、移動範囲が広かったり、高度な計画を立てる事が可能になります。また、”保護者”という概念がないので、基本的には自己決定・自己責任で参加することなります。
▼ 30代ですけど大丈夫ですか?
サークル募集の年齢が10代~30代なので、30代の方もご参加頂けます。当サークルでは、30代以上の男性の男性は、1年に1~2回以上のイベント開催にご協力頂くことになります。ご協力頂けない場合には、他の方が参加するイベントに参加することも禁止となります。イベントは、自分が行ったことがない山&アクティビティで問題ありません。皆さんが一緒に楽しめる企画・提案を行ってください。
▼ 40代でも応募できますか?
42歳ぐらいまでの登山上級者以上の方も応募して頂けます。また、サークルのイベントに参加した方の紹介があった場合には、45歳ぐらいまでは「サポートメンバー」として、参加して頂くことができます。なお、入会後に40歳以上になった方も継続してご参加頂けます。年齢よりも「積極的にコミュニケーションを取る姿勢があるかどうか」が重視されます。なお、40代以上の男性に関しては、1年に数回以上のイベント開催を求めていますので、『全くイベントを開催しない』で参加ばかりする場合には、強制脱退になる可能性があります。
▼ 高校生でも応募できますか?
高校生でも参加できますが、保護者の同意下のもと、公共交通機関を使って、日帰り活動に限り参加することは可能です。高校生は、誰かの車に同乗したり、宿泊を伴うイベントには参加できません。近場の電車で行ける日帰りイベントにオブザーバー(体験者)として参加することになります。
▼ 既婚者でも参加できますか?
参加の条件として、独身者限定としていません(既婚者も参加可能です)が、年齢が40歳以下ということもあって、独身者がほとんどです。未婚者が圧倒的に多いサークルですが、既婚者でも「パートナーが許可していれば可能」と考えてください。
また、大人向けのサークルなので、子供連れでは参加できません。イベント参加する時には、子供は誰かに預けてきてください。
▼ 外国人でも応募できますか?
国籍は問いません。連絡係のヒロは、日本語、英語・中国語であれば連絡対応が可能ですが、ご自身が多少の日本語が出来た方が日本人メンバーとスムーズに交流できるかもしれません。
実際、ベトナム、中国、イギリス、タイなど、多国籍の方が参加されています。
▼ 関東以外の人は参加できますか?
関東以外の方は、東海グループ、東北グループ、関西グループ、琉球グループに参加してください。ご自身の地域にグループがない場合は、今のところ参加することが難しいと思います。
サークルのポリシー
▼ プライバシーは守られますか?
ゆるいアウトドアサークルでは、個人のプライバシーを非常に大切にしています。入会時には、最低限の個人情報(ニックネーム可能、連絡に使うメールアドレス、年代)のみで入会できます。
基本的に(同意が得られた人以外の)全ての写真は本人が特定できないものを使っています。イベントに参加した時に写真には後姿を含めて一切入りたくない、もしくはLINE IDを交換したくないなど、ご本人の意思を確認、最大限に尊重するので強制することはありません。イベント参加時には、何でも気軽にイベント主催者に伝えてください。
▼ 何かの勧誘を受けた場合には?
初対面にも関わらず、同性・異性から「次は2人で会いたい」と言われた場合、もしくは、何かの集会に一緒に出席しようなど勧誘を受けた場合、もしくは投資行為の勧誘、副業の勧誘(ほとんど詐欺)、怪しいアルバイトの勧誘(名義貸しなど)に誘われたりした場合には、即座にイベントのリーダー、もしくはサークルの幹事に報告してください。即座に対処いたします。特に名義貸しのアルバイト勧誘など、違法性がある勧誘行為と思われる場合は、友人の弁護士に相談の上、警察に報告して情報共有を行います。
▼ サークルに苦手な人がいます
人間関係は、合う、合わないが必ず存在しています。合わない人と過ごす時間が強制されることは、自分の時間の無駄だと思う事も当然ながらあるでしょう。
会社でもないのに、違和感がある人と一緒にいる苦痛を味わいたくないという気持ちは十分に理解できます。サークルでは、イベントごとに主催者が異なったり、イベントごとの参加者が分かるようになっているなど、「苦手な人を回避する方法」もあります。
そこを上手にやりくりするのも、社会人ではないかと思います。
▼ メンバーから嫌がらせを受けた場合は?
ゆるいアウトドアサークルは、大人のサークルなので、お互いに丁寧な交流を行っています。今まで特に問題が起きたことはありませんが、もし、今後メンバーからハラスメント、その他の嫌がらせ、何かの勧誘行為(宗教・政治・商法に類する行為)などを受けた場合には、お問い合わせからご連絡を頂くか、一番下のLINEオープンチャット(ペンネームで管理人ヒロに連絡可能)か、メール(info@yuruioutdoor.com)などで幹事ヒロに報告して下さい。メンバーに対して嫌がらせ・ハラスメントを行う方は、警告もしくは強制脱退の処理となります。匿名でも構いません。
LINEを交換して、1度しか会っていないのに「食事に行かないか?」と誘うことも、同性・異性問わずマナー違反と考えているので、強制脱退の対象となります。ゆるいアウトドアサークルは、出会い系を主目的にしたサークルではありませんので、アウトドア活動ではなくて、ナンパすることが主目的になっている方は強制脱退になります。
▼ サークルの雰囲気に合わない場合は?
サークルは、イベントごと、主催者ごとに雰囲気が大きくことなりますが、何度か参加して合わないと思ったら、脱退して頂いて構いません。サークル活動は、自主的な活動であり、誰からも強制されるものではありません。ゆるいアウトドアサークルに合わなくても、ご自身に合うようなサークルを見つけて頂くのが良いと思います。
なお、1年以上にわたってイベントに全く参加せずに放置した場合(もしくは30回以上イベントを放置した場合)には、『ゆるいアウトドアサークルで活動の意思なし』として幽霊部員リストに入り、その後も参加意思が見られない場合に強制脱退になる可能性があります。
▼ サークルを休部することはできますか?
サークル幹事に休部の連絡・申請して頂いて、理由が仕方ないもの(例:長期の出張、子供ができた、病院の勤務である、海外の赴任、その他)であれば、休部の申請を受け付けます。特に1年以上にわたり休部する場合には、基本的にサークルを一度脱退してください。また、再度申請して頂ければ、再加入することは可能です。
▼ サークルを辞められますか?
仕事が忙しくなって活動に全く参加できないなど、どうしてもサークルを脱退したくなった場合、LINEグループ脱退することで、その後に一切の連絡がこなくなります。自由意志でいつでも辞めて頂けるので、引き留めたりすることもありません。
なお、引越しの場合には、別地域のグループに入ることもできます。自分の意思で脱退した場合には、1年以内の再加入は認められません。
▼ サークルの強制脱退の基準は?
サークルで宗教・政治・商法・投資・営業などに類する勧誘行為を行った場合、他目的外の活動を行った場合、警告なしで即座に強制脱退となります。そのほか、メンバーに対する迷惑行為を行った場合、1度のみ警告を行い、それを無視してメンバーに対する迷惑行為(セクハラ・パワハラ・過度の荒らし行為)が継続された場合に強制脱退となります。
この勧誘に類する行為よる強制脱退の場合には、LINEオープンチャットでLINEブロックされ、サークル再加入は永久に認められません。その脱退の認定は、幹事が複数名のメンバーに相談した上で決定します。
<強制脱退になる行為>
×仮想通貨を買う名義貸して(商法)
×・・党に投票しない(政治)
×私の会社の商品を買って(営業)
×宗教団体の勧誘(宗教)
×複数回の継続した迷惑行為(苦情)
×その他サークル活動の妨害行為
イベントの前日・当日キャンセル、遅刻などが頻繁で、他のメンバーに対して迷惑をかけるレベルに達している(例:イベントに2回連続の当日ドタキャン、1回の無断欠席など)と判断した場合、イベントの主催者と相談した上で、警告・脱退処理にする場合があります。なお、1度の当日キャンセル、2度の遅刻などは、やむない場合もあるので、警告・脱退などに該当しません。
当日の無断キャンセル:原則的に即脱退
(*例外:交通事故など)
当日の連絡キャンセル:1年3回まで限度
何度イベントに参加しても、周囲と全く交流する意思が見られなかったり、周囲と全く会話せず馴染めていない方が稀にいます。このような場合には、サークルに参加している意味がないどころか、迷惑をかけていることになるので、脱退にさせて頂くことがあります。
▼ 幽霊部員の強制削除基準
なお、入会から半年以上にわたりイベントに1度も参加していない、入会後に1回(お試し参加)のみ参加してから約1年以上参加していない、もしくはイベントに約1年~1.5年以上以上も参加していないなどが削除基準になります。そのほか、全く反応もなく、明らかに「もはや当サークルに参加意思がない」と判断されてしまう状況の場合、強制脱退(オープンチャット上から削除)になります。あくまで、基準に基づいて公平、かつ客観的に判断されます。
オープンチャットの反応(全く反応していない)、イベント参加回数(過去に0回、1回のみ参加で放置)、イベント参加の間隔(1年以上不参加 or 開催イベントに30回以上の不参加)などが幽霊部員を削除する判断基準となります。簡単に言えば、長期間の在籍をしているにも関わらず、「サークルに来ない、サークルメンバーの誰ともほとんど繋がりを持っておらず、サークル活動とほとんど無縁であった人」は、サークルに在籍してる意味がないので削除対象となります。
<削除される幽霊部員>
・入会から半年以上もイベント未参加
・1度参加後に1年以上もイベント未参加
・オープンチャットに1年以上も無反応
・過去のイベントに1年以上も不参加
(or 30回以上のイベントに不参加)
・イベント参加の意思が全く見られない
・著しいコミュ力不足で会話できない
イベントに参加できなかった場合には、LINEなどで継続・脱退の意思確認を行うことがあります。そこで本人が継続意思を示した場合でも、その後に行われるイベント参加が全く確認できない場合には、今度は強制的に脱退となることがあります。
当サークルは、オンラインのチャットサークルではなくて、実際に顔を合わせてアウトドアを楽しむサークルです。当サークルでは、半年で26回以上(2022年上半期実績)多種多様なイベントが開催されています。イベントの参加意思があれば、全くイベントに参加できないことはあり得ません。多数のイベントがある中で、1年以上も全くイベントに参加しない方は、当サークルの活動に不向きであると考えられるので、別のサークルを探した方が良いと考えています。
例えば、イベントが東京・神奈川エリアに集中して、住まいが栃木だから参加できないという場合であったとしても、当サークルではなく別サークルに所属した方が有意義に活動できるはずです。
▼ サークルの再加入
当サークル活動に参加する意志があって、規約違反がなかった場合などは、脱退・強制脱退・除名後にも再加入が可能な場合がありますので、ご希望の方は、LINEで連絡頂くか、お問い合わせからご連絡ください。なお、再加入を行ってからも、半年以上も1度もイベントに参加しなかった場合には、再び削除が行われる可能性がありますが、できるだけ事情を考慮いたします。
▼ 幽霊部員以外の削除基準
「著しいコミュ力不足」もサークル削除となります。サークル活動に何度も参加しても、周囲に話しかける事もなく、1人で浮いてしまっている方がでることもあります。サークル活動は、『参加者が相互に楽しく活動する場所』です。社会人サークルは、コミュ力が低いを皆がサポート手助けして、コミュニケーション能力を鍛えてあげる場所ではありません。大人の社会人サークルに対して、公共の教育現場のような場所を期待しないでください。そのため、コミュニケーション能力が著しく低くて、周囲のメンバーから全く相手にされないような人は、サークルの雰囲気を悪くするだけで「できれば来てほしくないメンバー」ということになります。なるべくイベントに来て欲しくないので、削除対象となります。
そのため、「何度も来たけど、全くコミュ力がゼロであり、名前も顔も覚えて貰えず、周囲と全く会話していない人」は、さすがに強制脱退になることがあります。イベントは無料で開催されるものであり、相互に全くコミュニケーションを取れない人は、主催者・メンバーが余計に気遣いしなければならず、周囲からのリソース搾取になってしまうからです。
サークルの強制脱退の基準は、こちらの規約に記載されたとおりに運用されます。
・その他の質問をしたい
フォームからお問い合わせして頂くか、LINEオープンチャットで匿名で質問可能です。何か質問があれば、どなたでもお気軽にどうぞ。
ゆるいアウトドアサークル質問所(返信:連絡ヒロ)

今すぐサークル応募したい
サークルの応募は、こちらのページで受け付けています。